電動キックボードや電動自転車の任意保険には、
新規加入するバイク保険か、自動車保険に付帯して加入するファミリーバイク特約
の2タイプがあります。
ファミリーバイク特約は、バイク保険に比べて保険料が安くなる傾向がありますが、
補償範囲や保険料などに、以外な落とし穴もあります。
そんな、ファミリーバイク特約について詳しく解説していきたいと思います。
ファミリーバイク特約で加入できる車両
電動キックボードや電動自転車の場合、動力がモーターなのでモーターのワット数での制限になります。
- 125cc(0.6kw)以下の原付バイク(電動キックボード・電動自転車)
大半の電動キックボードや電動自転車がモーター出力0.6kw以下なので加入できますが、
中には、モーター出力0.6kw以上の場合もありますので注意が必要です。
- 50cc以下の3輪自動車(4輪のミニカーなど)
電動キックボードや電動自転車の中には3輪タイプもあり、
この場合も青ナンバー(ミニカー登録)になりますが、加入できます。
補償対象
ファミリーバイク特約の補償を受けられる人を簡単に説明します。
例えば、自動車保険に加入している人がお父さんの場合。
- 自動車保険の記名被保険者
お父さん
- 記名被保険者の配偶者
お母さん
- 記名被保険者または配偶者の同居の親族
一緒に住んで居る、おじいちゃん・おばあちゃん・子供など
- 記名被保険者または配偶者の別居の未婚の子供
別の場所に住んで居る、結婚していない子供。
こんな感じに、家族全員というイメージ。
そして、ファミリーバイク特約では自動車保険の運転者限定特約、年齢条件特約は適用されないので、
電動キックボードや電動自転車を運転する人の年齢制限はありません。
補償範囲
・対人賠償 (相手のケガにたいるする補償)
・対物賠償 (相手の物に対する補償)
・自損事故 (単独事故の場合のみに補償)
・人身傷害 (単独事故だけでなく、相手のある事故の場合にも補償)
・無保険車障害 (相手が保険に加入していない時の自分の死亡・後遺障害の補償)
保証額は、自動車保険の補償額が限度額になっています。
対人や対物が無制限になっている場合、ファミリーバイク特約も同じ補償を受けられます。
ファミリーバイク特約のメリット・デメリット
ファミリーバイク特約って、どんな特徴があるの?
ファミリーバイク特約のメリット・デメリットを解説します。
メリット
- バイク保険と比較して、保険料が安く収まる傾向がある
契約内容にもよりますが、保険期間が3~4年であれば、保険料がバイク保険に比べて安くなる傾向です。
- 電動キックボード・電動自転車何台でも補償がOK(0.6kw以下)
ファミリーバイク特約は、 何台でも補償 対象になります。
ただし、車両に対する補償は受けられません。
- 借りた 電動キックボード・電動自転車 で事故を起こしても補償される(0.6kw以下)
例えば、友人から借りた電動キックボードで事故を起こしても補償の対象です。
この場合も 車両に対する補償は受けられません。
- 年齢条件がない
本契約の自動車保険に年齢条件が付いていても、ファミリーバイク特約は全年齢。
何歳の人が事故を起こしても補償されます。
- 等級に影響しない
自動車保険では、事故を起こし保険を使用すると、翌年の等級が下がり保険料が値上がりしますが、ファミリーバイク特約を使用しても、翌年の保険料は上がりません。
- 家族全員カバーできる
詳しく説明すると、6親等内の血族、3親等内の姻族。
デメリット
- 0.6kw以下の電動キックボード・電動自転車に限定
モーターのワット数が0.6kw以上は加入できないので注意!
- 車両保険のような補償がない
電動キックボード・電動自転車が破損した時の補償は受けられない
- ロードサービスが使用できない
個人的には、バイクで遠出ではないので必要ないかと、、、、、、
保険料は年間いくら?


ファミリーバイク特約に加入するといくらかかるの?
おおよそ保険料はこれくらいかかります
自損事故タイプ | 5000円~10000円 |
人身傷害タイプ | 15000円~30000円 |
保険料に差があるのは、主たる契約の自動車保険の契約条件による違いからです。
自動車保険の契約条件が手厚い場合、ファミリーバイク特約も高くなります。
契約条件によっては、バイク保険の方が安い場合もある
2種類のタイプから契約できる
ファミリーバイク特約には、「自損事故タイプ」と「人身傷害タイプ」の2種類がある。

「自損事故タイプ」と「人身傷害タイプ」 なにがちがうの?
簡単に言うと、自分の怪我をどこまで補償するかの違い。
事故が起きた時、相手の怪我や物損に関しては、どちらも同じように補償してくれます。
自分の怪我に対しての補償内容が変わってきます。
相手の過失 | 自分の過失 | 保険金 | |
自損事故タイプ | 〇 | × | 定額 |
人身事故タイプ | 〇 | 〇 | 実損 |
相手がいる事故の場合、過失割合という制度が使用されます。
過失とは、発生した交通事故に対する責任(不注意、過失)の割合のことです。
この割合を数字で表して損害賠償額の比率を分かりやすくしたもので、
割合は事故のケースによって、80:20や60:40などと表します。
自損事故タイプの場合、相手の過失分は支払われますが自分の過失分は支払われないので、
自分の過失分は実費になります。
人身事故タイプの場合、相手の過失分、自分の過失分両方とも支払われますので、
実費はありません。
そして、保険金ですが自損事故では
事故のケースによって保険金が細かく決まっているので、
実際にかかった金額ではなく、決められた金額、「定額」で支払われます。
人身傷害は、実際にかかった金額、「自損」が支払われます。
相手がいない単独事故の場合、自損・人身両タイプとも補償してくれますよ。
ただし、保険金の支払いは自損タイプは「定額」、人身タイプは「自損」になります。
無料で簡単見積りサイト、チェックしてみたい方はどうぞ。
まとめ
ファミリーバイク特約は、
加入できる車両が、0.6kw以下(モーターのワット数に注意!)
対象範囲が、簡単にいうと家族大半
年齢条件や等級がないので、3~4年以上契約するのであれば、
バイク保険のほうが安いケースも考えられる。
「自損」・「人身」の2タイプあるので、自分にあった方を選べる。
ただし、保険会社によっては選べない会社もありますので注意が必要です。
保険は使わないことに越したことは無いですが、
事故は「いつ」・「どんなかたち」で起きるかわかりません。
加入しておくことをおすすめします。
任意保険はこちらも参考に、、、
公道走行可能な電動キックボードは、こちらも参考に、、、、
コメント