ブログを始めた大半の人が最初の目標とする事が、
グーグルアドセンス合格ではないでしょうか。
SNSなどを見ていると毎日のように
「アドセンス合格しました」という
投稿を目にします。
自分を挑戦しましたが、2回不合格になり
3回目にして合格になった、その時考えた事、やった事を
これからグーグルアドセンスを受ける人の参考になればと思い
書いて行きたいと思います。
アドセンスのポリシーとは
1回目に不合格になった時、こんなメールが届きました。
なぜ不合格だったのか?
ブログがアドセンスのポリシーに則っていますか?という事です。
このグーグルからのメールの中には
下記の2点の事について書かれています。
- Google AdSenseのプログラムポリシーに準拠していない
- ウェブマスター向けの品質に関するガイドラインに準拠していない
これってどういうこと?
アドセンスには、利用規約があります。
当社のサービスを利用することにより、お客様は、(1)本利用規約、(2)コンテンツポリシー、ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン、広告掲載に関するポリシー、およびEU ユーザーの同意ポリシー(「AdSense ポリシー」と総称します)を含むがこれらに限られないAdSense プログラムポリシー、ならびに(3)Google ブランド設定ガイドライン(「AdSense 規約」と総称します)に同意したことになります。
なぜ不合格なのかを知るには
「Google AdSenseのプログラムポリシー」と
「ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン」を理解している必要があります。
自分の場合、記事の中にアフィリエイト広告が記載されていることが原因でした。
これは自分なりの解釈ですが、ユーザーにとって不利益ということではないか
という事ではないでしょうか
アフィリエイト広告はアドセンス合格後、元に戻しました。
アドセンス合格に関係あると思うこと
アドセンス合格に関して検索すると、あった方が良いとされることが3つありました。
・プライバシーポリシー
個人情報をどのように利用しているか?を明記すること
・免責事項
記載した内容について、責任を負わないことを明言すること
・プロフィール
このブログを書いている人が、どんな人であるかを解説
上記の3つの書き方はネットで検索すると出ているので、参考に制作するか、利用しても良い例文などがありますので利用すると簡単に出来ます。
記事の選択
自分がアドセンスにチャレンジする時は、
500~4000文字程度の記事が15記事ありました。
この中から5記事選んでアドバイスにチャレンジしました。
・記事を5記事にした理由
初心者で記事も上手く書けないので、多くの記事を書いてチャレンジすると、逆に不合格の原因を
作るのではないか?と思い、SNSで「5記事でアドセンスに合格しました」という投稿を目にしたので、出来るだけ少なくと思いました。
・ためになる記事
ユーザーのためになる記事
ユーザーの「悩み」や「疑問」を解決する記事
例えば、「~のやりかた」とか「~解決法」など
記事の中で、こんな形で書いてある記事を出来るだけ選択しました。
・文字数
5記事とも、1000~2000文字程度。
文字数は、あまり気にしませんでした。
これは検索した結果、次のことがわかったから
・文字数よりも、大切なのは読者に向けて有益な情報を伝えていること
・読者がわかりやすい内容であれば良い
を優先して選んだ結果です。
アドセンス合格には関係無いのでは?と思う事
・記事数
5記事でも合格しました
・PV数は関係無い
「ブログなんてやったことない」「文章を書くことが苦手」「過去にブログに関係することをしていたこともない」
当然ブログへのアクセスなんてありませんが合格しました。
・ブログサイトのセキュリティー対策
グーグルサイトには書いてありましたが、合格時は対策はしてませんでした。
まとめ
アドセンス合格には「これをすれば大丈夫」という明確な決まりは無いようです。
合格について説明しているサイトを参考に、諦めず挑戦することが大切だと思います。
何の参考にもならないと思いますが、最後まで読んでいただいてありがとうございました。
コメント