簡単に自分で出来る自転車パンク修理[必要な物は100均ですべて買える]

自転車のトラブルで一番多いのがタイヤのパンク、そのパンクで最も多い原因が空気圧低下です。

空気圧が低下すると段差などで、リム打ちでチューブに穴が開いたり、タイヤの中でチューブが寄れて穴が開いてしまうなどでパンクしてしまします。

パンク修理は自転車屋さんに修理してもらうとパンク修理が一か所の場合、大手店舗では800円~1050円、他の自転車パンク修理店では、1000円~2000円ぐらいかかります。

また、パンク箇所が増えると増えた数だけプラス料金になります。

自転車のパンク修理は、やり方さえ分かれば自分で簡単に修理することができます。 

また、必要な道具も100円ショップですべて用意することが出来ます。

今回は、自転車のパンク修理方法について解説します。

この記事を読むと簡単にパンク修理が出来るようになります。

自分で修理できれば、自転車屋さんに持って行く事もなく、費用も安く済みます。

ぜひチャレンジしてみてください。

はんぞろ
はんぞろ

今回、解説する私は自動車関係の職に14年、クロスバイクに乗って10年以上。

電動キックボードや電動自転車などモビリティが好きで、モビリティーブログを開設して、みなさんにモビリティ情報を配信している者です。

どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

日常点検が重要!

パンク修理の解説に入る前に、パンクの原因で最も多いことが空気圧低下と説明しました。

日頃の自転車に点検は大切です。

例えばライトの電池やブレーキの動作、空気圧のチェックはパンクを未然に防ぐことになります。

特にシティーサイクル(ママチャリ)やミニベロを中心に最も多く使われといる英式バルブはゴムチューブを使っており、数種類あるバルブの中で空気が減りやすいバルブです。

また、タイヤの空気圧にはそれぞれ規定の空気圧があり各タイヤの側面に表記されていて、空気が多すぎても少なすぎてもパンクの原因になります。

適正空気圧を定期的に確認することでパンクのリスクを減らすことが出来ますので、定期的に確認しましょう。

そんな時におすすめするのが電動エアーポンプ、数字を入力するだけで自動で空気を入れてくれるし、バッテリー式でコンパクトなので、持ち運びも出来ます。

誰でも簡単に空気を入れることが出来ますので試してみてください。

公式サイト

空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【KUKiiRE】

手動の空気入れを購入する時は空気圧計が付いている物を選びましょう。

>

また、英式バルブの自転車は、スーパーバルブに交換することをおすすめします。

スーパーバルブは、下記の記事で解説しているので参考にしてください。

スポンサーリンク

自分でパンク修理する

自転車のパンク修理は、自分で直す方法が最も安く修理できます。

必要な道具

・ゴムのり・サンドペーパー
・修理パッチ・水(水調べ)
・タイヤレバー・バケツまたは洗面器
・マーカー(目印に使う)・ポンプ(空気入れ)

道具は、すべて100円ショップでそろえることが出来ます。

100円ショップでは、「自転車パンク修理キット」が売られていて、これだけで修理できるように必要な修理部品がセットになっています。キットに入っているものはタイヤレバー、修理パッチ、虫ゴム、サンドペーパーとゴムのりなどが入っていますので、そのほかに用意するものはポンプ(空気入れ)、バケツまたは洗面器、マーカーなどで、これらも100円ショップで販売されていますよね。

すべて100円ショップで用意できますが、「100円ショップでは、性能が不安だ」という人はネットショップで購入できます。

修理の手順

パンク修理の手順を見て行きましょう。

1.タイヤを外す。

2本のタイヤレバーを使い、ホイールとゴムタイヤの間に差し込みながら、テコの原理でタイヤを外します。

2.チューブを外す

タイヤからチューブを取り出し、最後にバルブを外します。

3.パンクの場所を調べます

バケツまたは洗面器などに水を張って空気の入ったチューブを浸ければブクブクとあぶくが出て来てパンク箇所がわかりますので、マーカーで印をしておきます。

4.紙やすりで擦ります

マーカーで印をした箇所を修理パッチよりやや大きめにサンドペーパーでこすり、下処理をします。

5.パッチをはります

チューブにゴムのりを塗り、しばらく放置し半乾きになったら修理パッチを貼りタイヤレバーなどを使い、圧着します。

6.タイヤを元に戻します

チューブに空気を入れ、修理した箇所がエアー漏れしていないか確認し、OKであれば空気を抜きチューブをタイヤの中によれないように気を付けながら入れて行きます。

タイヤを戻す前にタイヤにパンクの原因になったクギなどが刺さっていないか、必ず確認しましょう。

タイヤを元に戻し、エアーを入れて終了です。

動画:ラビットサイクルのうさぎ小屋

パンクした箇所が切れている場合や、穴が数か所ある場合はチューブの交換をおすすめします。

チューブ交換は、ホイールが簡単に脱着できる自転車であれば自分で交換出来ますが、簡単に脱着出来ないホイールであれば、自転車屋さんに修理してもらうことをおすすめします。

スポンサーリンク

まとめ

自転車のパンク修理は意外に簡単でやり方さえ分かれば自分で修理することが出来ます。

また、道具については、すべて100円ショップで購入することが出来ます。

ただし、穴が複数開いていたり裂けている場合は自転車屋さんにお願いしましょう。

また、普段の空気圧点検はとても大切です、定期的に確認しましょう。

自転車
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
はんぞろをフォローする
モビリティーブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました