自動車自動車をDIYで塗装してみた結果、いつもながらの「まあ、こんなもんでしょう」といつもの言い訳 我が愛車は新車から20年を経過する古い車ですが、思い出や愛着、何かと使いやすい面などの理由があり手放せないでいる。ただ、車も古くなると故障のほかに、ヘッドライトが黄ばんだり、塗装のツヤがなくなったりと見た目の悪さも気になるところです。なので... 2024.12.12自動車
E-Bickチェーン交換、ミッシングリングとコネクティングピンどちらを選ぶ 自転車のチェーンをつなぐ方法はいくつかありますが、主にミッシングリンクとコネクティングピンを使用した方法が多くの方が行っている方法です。この2つの方法にはそれぞれ長所や短所があり、どちらの方法を選ぶか悩みどころでもあります。そもそも、自転車... 2024.12.06E-Bickグラベルロードクロスバイクメンテナンスモビリティ
グラベルロードグラベルロードの問題点は何?いらないと思う理由とは 最近、グラベルロードという言葉をよく聞きます。実際に自転車店に行くと「グラベルロード」と書かれた自転車を見るようになりました。各メーカーもグラベルロードに力を入れているようで、右肩上がりの電動アシスト部門からは、ヤマハから電動アシストタイプ... 2024.11.17グラベルロード
アイテム通勤用クロスバイクに泥除けは必要!悩んだ末に選んだ物は取付に苦戦した クロスバイクに泥除けを付けようか悩んでいる人はいますか?私も悩んだ一人です。サイクリングなら天気が悪い日に乗り出す人も居ないと思いますが、普段使いのクロスバイクとなると濡れた路面の日も「乗らない」とは行きません。なので、悩んだ末に前々から泥... 2024.10.30アイテムクロスバイク
アイテム普段使いのクロスバイクは太タイヤがおすすめ! 皆さんは太めのタイヤを装着したクロスバイクに乗ったことはありますか?今までのロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車に装着されているタイヤは、タイヤ幅が23mm~28mm前後が多く使用されていました。これは一般的な自転車(ママチャリ)... 2024.10.23 2024.11.04アイテムクロスバイク
クロスバイククロスバイクの空気いつ入れる?空気入れの頻度はどれくらいベスト スポーツタイプの自転車にとってタイヤの空気圧チェックは大切なメンテナンスです。タイヤの空気圧はタイヤの種類によって違い、クロスバイクに使用されているタイヤは太さが28~32Cのタイヤが主流で、空気圧が比較的高くタイヤが細いので空気の量が少く... 2024.10.15クロスバイクメンテナンス
自動車DIYで自動車の塗装をしてみた、事の始まりはサビ 今回は、自動車の塗装にチャレンジしてみました。と言っても以前から板金修理は自分で治しているので、初めてではないですけど。自分は本業が塗装の仕事で、塗装に関して少々知識があります。塗装と言っても小さい物、たとえばボールペンとかカメラ部品とかを... 2024.09.15自動車
メンテナンス自転車チェーンオイルの種類と選び方、クレ556は洗浄に最適! 自転車チェーンのメンテナンスはタイヤの空気圧点検の次に頻度が多く、大切なメンテナンスではないでしょうか。特に濡れた路面を走行した後は、チェーンがサビている状態をよく見ます。チェーンの動きの良さはペダルの重さに直結しますし、変速の動きにも影響... 2024.08.18メンテナンス
自動車不要になった自動車部品どうやって処分すればいい? つい先日、ヘッドライトを交換しました。自分の車は20年前の車でヘッドライトの黄ばみも気になっていましたが、光軸調整が出来ないことも発見。光軸調整が出来ないと車検が受からない可能性もあるし黄ばみもあったので、思い切って交換することにしました。... 2024.07.15自動車
保険自転車で事故の賠償金、保険に入ってないとどうなる? 自転車保険に加入するかどうか悩んでいますか?・自転車事故なんてそんなに起こらないでは?・万が一に事故になっても保険に入るほどでもないんじゃないの?・どのくらいの人が加入しているの?などという点から結果的に「保険に入っていないとどうなるの?」... 2024.06.21 2024.08.09保険