チェーン交換、ミッシングリングとコネクティングピンどちらを選ぶ
自転車のチェーンをつなぐ方法はいくつかありますが、主にミッシングリンクとコネクティングピンを使用した方法が多くの方が行っている方法です。この2つの方法にはそれぞれ長所や短所があり、どちらの方法を選ぶか悩みどころでもあります。そもそも、自転車...
通勤用クロスバイクに泥除けは必要!悩んだ末に選んだ物は取付に苦戦した
クロスバイクに泥除けを付けようか悩んでいる人はいますか?私も悩んだ一人です。サイクリングなら天気が悪い日に乗り出す人も居ないと思いますが、普段使いのクロスバイクとなると濡れた路面の日も「乗らない」とは行きません。なので、悩んだ末に前々から泥...
普段使いのクロスバイクは太タイヤがおすすめ!
皆さんは太めのタイヤを装着したクロスバイクに乗ったことはありますか?今までのロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車に装着されているタイヤは、タイヤ幅が23mm~28mm前後が多く使用されていました。これは一般的な自転車(ママチャリ)...
クロスバイクの空気いつ入れる?空気入れの頻度はどれくらいベスト
スポーツタイプの自転車にとってタイヤの空気圧チェックは大切なメンテナンスです。タイヤの空気圧はタイヤの種類によって違い、クロスバイクに使用されているタイヤは太さが28~32Cのタイヤが主流で、空気圧が比較的高くタイヤが細いので空気の量が少く...
自転車チェーンオイルの種類と選び方、クレ556は洗浄に最適!
自転車チェーンのメンテナンスはタイヤの空気圧点検の次に頻度が多く、大切なメンテナンスではないでしょうか。特に濡れた路面を走行した後は、チェーンがサビている状態をよく見ます。チェーンの動きの良さはペダルの重さに直結しますし、変速の動きにも影響...
自転車でチェーンが外れた時に自分で治すやり方と主な原因
変速機付きの自転車に乗っていて、突然チェーンが外れた!なんてこと誰もが1度は経験したことがあると思います。そんな時どうしますか?「どう対処すればいいか」と思いますよね。チェーンの脱落は、その原因を知り気を付けることで防ぐことができるトラブル...
自転車の盗難防止にアラームの効果や使い方
通勤や通学、普段使いにとっても便利でスポーティーなクロスバイク、防犯対策はどうしていますか?普段、駐輪場や自宅など長時間止める場合はチェーンロックなどの防犯対策をしますが、コンビニなどに立ち寄る「ちょっとした駐輪」はいちいちチェーンロックを...
クロスバイクのシフトワイヤーの交換方法 必要工具 交換時期 インナーワイヤーだけ交換で大丈夫
自転車のシフトワイヤー交換をしたいけど、交換方法やワイヤーの種類、どんな工具と思っている人いますか?自転車の消耗品は以外に多く、ブレーキやチェーン、タイヤなどがありシフトワイヤーもその一つです。シフトワイヤーは交換時期を過ぎて使用していると...
自転車盗難の見つかる確率は?するべきことはコレ!
自転車の盗難は、国内で起こる犯罪で最も多い犯罪で認知件数だけでも年間約12万8000件起きています。これは1日あたり約350件の自転車が盗まれたことになります。特に都市部では、自転車の盗難発生率が高く、多くの自転車利用者が盗難被害にあってい...
クロスバイクのチェーン交換手順と交換費用の比較。おすすめは目安を知って定期交換
クロスバイクのチェーンの交換って必要?って思ったことありますか?クロスバイクだけでなく、自転車のチェーンはタイヤやブレーキパット同様に定期的な交換が必要な消耗品です。自転車のチェーンは摩擦によって金属がすり減り属に言う「チェーンが伸びる」と...