クロスバイクのディスクブレーキってどうなの?デメリットや交換時期、メンテ、音鳴りについて

このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮し、コンテンツを作成しておりますのでご安心ください。
問題のある表現がありましたら、お問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

 

クロスバイクのブレーキの主流はリムブレーキですが、販売しているクロスバイクの中にはディスクブレーキを採用しているクロスバイクもよく目にするようになりました。

ディスクブレーキは、リムブレーキよりも価格が高くなる傾向がありますが、ディスクブレーキを選ぶ人が年々増える傾向も見られるそうです。

私のクロスバイクもディスクブレーキを採用していて、ディスクブレーキ付きを選択した理由は「ディスクブレーキ=効きがいい」という思い込みの単純な理由からでした。

では、ディスクブレーキについての疑問

・ディスクブレーキって本当のところ、どうなの?

・リムブレーキとの違いは?

・ディスクブレーキのデメリットは?

について解説していき、さらにクロスバイクのディスクブレーキについて、

・ディスクブレーキって必要?

・メンテナンスについて

・街でよく聞くブレーキの音鳴り、ディスクブレーキは?

などについても解説していきます。

スポンサーリンク

自転車のブレーキの種類

自転車のブレーキには大きく分けて2種類(リムブレーキとディスクブレーキ)があります。


・リムブレーキは3つの構造が違うブレーキ

・ディスクブレーキはキャリパーを動かす2つの違いと取付方法が違う3つの形状の違うブレーキ

まずは、それぞれの違いについて解説していきます。

リムブレーキは3種類

リムブレーキは全体的にお手頃価格でパーツが入手しやすく、ホイールの外周で止めるので制動力が高いと言えます。

欠点としては雨や泥などの天候の影響を受けやすく、音鳴りしやすいて点です。

フェード現象になる場合がある

フェード現象とは、パット部分の材質がゴム製なので熱に弱く、長い下り坂などでブレーキをかけ続けると摩擦材に含まれるゴムが分解されガス化します。

発生したガスはブレーキパットとリムの間に入り込み、十分な制動力を得られなくなる。

つまり、ブレーキの効きが悪くなるということです。

実際になったことがありますが、正直に言うと頻繁に起こります。
特にスピードが出ている峠などの長い下り坂などで。

「止まれない」もあるけど、ブレーキレバーを握るのが疲れます。

下り坂でブレーキをかけ続け手が疲れているのに、輪をかけて強く握る必要があるので、思わずスピードダウンで回避する時がありました。

それではリムブレーキ3種類について、ざっくり解説していきます。

カンチレバーブレーキ

Vブレーキの原型となった昔ながらのシンプルな構造で、ワイヤーをフックから外すだけで開放できタイヤとのクリアランスが広く取れることが特徴。

太いタイヤに対応でき泥つまりに強いことから、主にMTBに使われることが多いブレーキです。

サイドプルブレーキ

重量が軽くて小型なのでロードバイクで主に採用されているブレーキで、ディスクブレーキが出てくる前の主流ブレーキ。

制動力もVブレーキほどではありませんが高く、コントロール性が高くレース向けとも言えるブレーキで関係パーツが多いのでカスタムしやすい。

Vブレーキ

ほとんどのクロスバイクで採用しているブレーキ。

シマノが開発したアームが真下に伸びたブレーキで、カンティレバーブレーキに置き換わり多くのクロスバイク他にも子供用自転車にも使われている。

タイヤとのクリアランスが広いため、泥つまりが起きにくく太いタイヤにも対応できます。

特徴として「制動力が高い」「低コスト」「軽量」「メンテナンスがしやすい」ことがあげられます。

ディスクブレーキのキャリパー(ディスクブレーキ本体)は2種類

ディスクブレーキ全体で言えることは、リムブレーキに比べて泥や雨などの天候の影響を受けにくく、ブレーキ摩擦による熱に強いことがあげられます。

ブレーキがホイールに触れていないので、リムブレーキと違いホイールにキズやブレーキパットの擦り跡が付かず、摩擦熱によるホイールやタイヤへの影響もありません。

急ブレーキや急な下り坂などの神経を使うシーンでもしっかりと効いてくれます。

油圧式

油圧式の最大の特徴は、油圧ジャッキのように少ない力で強力なパワーを引き出すこと。

自動車やバイクなどにも使われる、コストは高いが信頼性が高く制動力は自転車に使用されるブレーキの中で一番と言えるブレーキ。

少ない力で制動力を発揮するので、連続使用しても握力を消耗しない。

機械式

ディスクブレーキでありながら、価格は比較的安くリムブレーキと同じブレーキレバーを使うことが出来る。

制動力もリムブレーキと変わらいないレベルだが、低コストながらディスクブレーキ本来のパフォーマンスを発揮してくれるのでクロスバイクでも人気のブレーキです。

また、メンテナンスや調整も比較的難しくないことも特徴と言えます。

ディクスブレーキの取付方が違う3つ形状

車体にディスクブレーキを固定するには専用のマウントが必要です。

専用マウントがなければディスクブレーキを装着することが出来ません。

専用マウントには3つの種類(インターナショナルスタンダード・ポストマウント・フラットマウント)があり、それぞれ利点があります。

インターナショナルスタンダード式

ディスクブレーキの統一的規格では最も古い規格で「IS]と略されたりもします。

初期の頃は前後で別々の専用キャリパーが必要で面倒な部分があり、現在この方式を使用している自転車は、ほぼありません。

ただし、現在もインターナショナルスタンダード式を搭載している自転車もありますがマウント部に専用アダプターを噛ませて前後で同じキャリパーを搭載できるようにし、キャリパー部はポストマウント式を使用しています。

見ための特徴として、キャリパーを取り付けるネジが外側を向いています。

ポストマウント式

MTBで主流の規格で、初期のディスクロードにもよく採用されていました。

インターナショナルスタンダード式の後継モデルとして現れた規格で、ネジ切したフレームやフォーク台座に真上からボルトで止める形状となっており、前後とも同じキャリパーを使える利点があります。

キャリパーの構造が上下に大きく、それに従いフレーム側にもキャリパー用のクリアランスが大きく必要になるため、取付可能なフレームを選びます。

小型化しずらいデメリットがあるため、軽量化を優先するロードバイクには不向きです。

フラットマウント式

小型化できるため、主にロードバイクの油圧ブレーキに採用されているブレーキ。

ブレーキ時にキャリパー本体にかかる力をフレームで確実に受け止められるので制動力が高く、キャリパーがねじれにくい点から音鳴りも抑えられます。

キャリパー本体の小型化や省スペース化ができるフラットマウント、構造的に高さを付けることが難しいため、大きなローターを取り付けることが出来ないデメリットがあります。

軽量化が重要なロードバイクでは、制動力を高めるローターやキャリパーの大型化による重量増よりも、ローターを小さくしキャリパーの性能を高めて小型化するフラットマウントが適しています。

スポンサーリンク

寿命、交換時期が分かりにくい

ディスクブレーキのパットの残量はディスクローターとの隙間から確認しますが、非常に見にくいので確認する時はメンテも兼ねてパットを取り出し残量の確認とパット面の状態なども確認と調整をするといいと思います。

交換時期の目安

自転車メーカー「シマノ」によるとブレーキパットは新品で2mmで交換の目安は残り0.5mmになった時ということです。

では、残り0.5mmとはいつ頃なのか?というと、

そのタイミングは何年や何キロなどでは無く、ブレーキの「使用頻度」や「かける強さ」がどれくらいか?という違いなので個人差があります。

交換の目安、機械式は分かるが油圧式は分からない

機械式はパットが減るにつれて、ブレーキレバーの引きしろが大きくなりますので比較的分かりやすい。

油圧式はブレーキパットが減ってレバーの引きしろが広くなると、ブレーキレバーの引きしろが調整されていまうので、パットが減ってきたことをわかりずらい。

この現象は逆を言うと、油圧式はどんな時もブレーキレバーを握ってブレーキが効き始める位置や強さが変わらないということですよね。

やっぱり油圧式は高性能ですね。

パットがすり減って状態で乗り続けるとどうなる?

パットが減ってきたことに気ずかずパットが完全に無くなってしまった状態になると、ディスクローターにパット土台の金属部分が直接当たりブレーキが効かない状態になり危険です。

また、パットがない状態で乗り続けると摩擦による熱の影響でブレーキ本体にダメージを受けることにもなります。

この状態になったディスクブレーキの修理はパット交換の他にディスクローターの交換、最悪本体交換も必要になると高額費用がかかります。

普段と違う音がしたら注意して走行して、出来るだけ早く確認しましょう。

スポンサーリンク

メンテナンスは自分で出来る?

ブレーキだけでなく各パーツのメンテは走行性能や乗り心地を左右する大切な作業。

ブレーキは定期的なチェックが大切

異変があったらチェックするのではなく、定期的にチェックすることが大切!

もちろん、「へんだな~」と思ったら確認することは大切ですが、故障を未然に防ぐことがもっと大切。

ブレーキだけでなく、パーツ類は早めの交換やメンテを心掛けましょう。

ブレーキメンテで確認したい箇所

・ブレーキパットの残量

・ディスクローターの当たりやキズ

・ブレーキワイヤーの動作

・ディスクパットの汚れや面の状態

・パットとローターの隙間

ブレーキの洗浄は中性洗剤がおすすめ。

市販のパーツクリーナーなどは油成分が含まれている場合があるので注意が必要です。

ブレーキクリーナーとして販売されている物を使用しましょう。

やってはいけないこと

ディスクブレーキの日常的に起こる代表的な「やってはいけない」ことを2点だけ紹介します。

・「キーキー」と音がうるさいからと潤滑剤を使うことはNG

ディスクブレーキはとにかく油類はNG、パットに油が染み込むと使用不可になってしまいます。

・ローターをさわったら熱いからと水をかけることもNG

長い下り坂でブレーキをかけ続けると摩擦により急激にブレーキディスクが熱くなる場合があります。

この時に「焦げ臭いから」とか「さわると熱いから」といって水をかけると急激に冷やされてローターが変形する恐れがあるので注意しましょう。

こんな時の対処方法

摩擦で熱くなる現象は特に異常ではないので、自然に冷めるのを待ちましょう。

異音がする場合は一度パットを取り外し、パット表面を軽くペーパー掛けをしてみるか前後のパットの位置を交換するなどして、ローターとパットの当たりを変えると直る場合があります。

また、油がついている可能性もあるので中性洗剤でローターやパットを念入りに洗浄してみると直る可能性があります。

スポンサーリンク

「キーキー」音鳴り、ディスクブレーキはどうなの?

音鳴りはディスクブレーキよりもリムブレーキの方が比較的鳴りやすい傾向があります。

ディスクブレーキの場合、音鳴りの原因はいくつかあり慣れてくると音で判断することもあります。

音で判断する場合は正確な判断とも言えない部分もありますので、原因を探り適切なメンテナンスをする方がいいでしょう。

音鳴りの代表的な原因って、どんなことがある?

まずは5つのことを確認してみましょう。

・油分や水分が付いている

・調整がずれている

・ブレーキダストがローターに付着している

・パットが古く、減っている

・ローターがゆがんでいる

対処方法

1、まずは油分が原因かもしれないので中性洗剤でしっかりと洗浄してみましょう。

2、パットの位置を前後で交換してみる、あるいはペーパーをかけてみる

3、ローターとパットの隙間を確認、調整する

4、パットを交換する

パット交換や調整後は「ぷー」というような音がでる時がありますが、パットのあたりが取れていない場合がありますので様子をみましょう。

スポンサーリンク

まとめ

今回はディスクブレーキについて解説してみました。

結論からいうと「機械式ディスクブレーキ」がおすすめ。

おすすめする理由は6つ

⭕コストパフォーマンスがよい

⭕ブレーキの効きがいい

❌雨や泥などの天候の影響を受けにくい

❌見た目もいい

⭕車輪の脱着がしやすい

❌音鳴りしにくい

クロスバイクのブレーキは「Vブレーキ」が主流ですが、「機械式ディスクブレーキ」を採用しているクロスバイクも増えつつあります。

ただ、中にはディスクブレーキと言っても粗悪な物も見かけますので、注意が必要です。

特に価格帯が安いクロスバイクは注意しましょう。

私も機械式ディスクブレーキのクロスバイクの乗っています。

ディクスブレーキは「油を嫌う」という以外に面倒な面がありますが、「いつでもしっかりと効く」という安心感はあります。

特に雨の日などは、雨の影響を受けやすいリムブレーキとの違いが分かります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました