クロスバイクの乗り心地の悪さ、痛いを改善[まずはハンドルやサドルの位置調整]

このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮し、コンテンツを作成しておりますのでご安心ください。
問題のある表現がありましたら、お問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

 

クロスバイクのようなスポーツバイクは走行性能が優れる分、乗り心地が悪くなります。

これは多くの乗り物に共通して言える部分で、どちらかを優先するとどちらかが悪くなると言ったシーソーのような部分でもあります。

クロスバイクは元々ロードバイクとMTBを掛け合わせた、街乗りや中距離サイクリングに適した走行性と乗り心地の両方を兼ねそろえた中間的自転車です。

自転車の場合、走行性や乗り心地は乗車ポジションやパーツ交換である程度改善することが出来ます。

また、定期的な正しいメンテナンスも、これらの性能に大きく影響してきます。


そこでクロスバイクの乗り心地に不満を感じた時に最初に確認してほしいのが正しい乗車ポジションです。

乗車ポジションは乗り心地や体への負担に大きくかかわります。

乗り心地のいい快適な走行をするには、ハンドル・サドル・ペダルの3点でバランス良く重心を分散させる必要があります。

特にサドルの高さや傾きは数ミリ違うだけで乗り心地がまったく違います。

また、適切な高さに調整すると本当に楽に漕ぐことができるし、乗り続けることが抜群に楽になります。

まずは自分にあった乗車ポジションを見つけて、走行性や乗り心地の違いを確認してみてください。

まだ一度も正しい乗車ポジションを試したことが無い人は、正しい乗車ポジションにすることで自分の自転車が別の自転車になったような気がするほど変わりますよ。

はんぞろ
はんぞろ

私も実際にポジション確認をした時は、正直ビックリしました。

乗り心地も違うし、ペダルの漕ぎやすさも全然違って、別の自転車のようでした。

今でも乗っていて違和感を感じた時はハンドルやサドルの微調整をしています。

そして、欠かせないのがメンテナンス。

めっちゃ大切です。

スポンサーリンク

手やお尻が痛い原因は乗車ポジションかも?

シティバイク(ママチャリ)に乗ってた人や初めてクロスバイクに乗る人の多くが体験する手やお尻が痛くなること。

短距離の走行だと感じませんが、中距離になると走行中に手が痛くなって指先だけでハンドル操作して上体を起こしたり、お尻が痛くなり浮かせたりずらしたしたり、最終的にはたまらず休憩なんてことに。

クロスバイクはスポーツバイクの特徴とも言える前傾姿勢なので手の平や腕に体重が乗り、路面の振動や衝撃がハンドルから手にダイレクトに伝わり手が痛い原因にもなります。

また、お尻も同様でサドルが硬く細長い形状なので、誤った位置や姿勢で乗るとお尻が痛くなる原因にもなります。

誤った乗車ポジションはペダルを効率良く漕げないうえ、脚や膝、腰など体全体に余計な負担がかかり長く走り続けることが困難になる原因になります。

よくツイッターでロードバイクに乗っている人が1日で100km走行なんてツイートを見ますが、誤った乗車ポジションでは絶対に無理!

正しい乗車ポジションだからこそ出来ることです。

そもそも何でクロスバイクのサドルは「こんなに硬くて小さいのか?」って思ったことありませんか。

🚲サドルが大きいとペダルを漕ぎずらい

🚲軽量化

🚲しっかりとサドルに座るタイプの自転車ではない

余談みたいな、お話しになってしまいますが、

短距離走の両手を地面に付けるクランチングスタートを思い出してください、お尻を上げることで体重が脚にかかり手は体が倒れないように支えているだけ。

この姿勢をとることで、脚を思いっきり蹴ることが出来てスタートダッシュ出来る。

自転車の同様で「無駄なく脚に力を伝えたい」という点から、前傾姿勢の乗車ポジションになっています。

たとえばロードバイクはサドルがハンドルより高く体重が脚にかかり、サドルにはほとんど座っていない姿勢。

反対に乗り心地重視のシティバイクはハンドルが高く状態が起きてサドルに体重がかかり、ペダルにあまり力が入らない姿勢に。

クロスバイクはサドルとハンドルの高さは水平が基本です。

水平ということはサドル、ハンドル、ペダルの3点にバランスよく重心を分散させることになります。

このことからサドルは弾力性があるロードバイク用のサドル形状になっているということです。

乗り心地やペダルの漕ぎやすさは正しい乗車ポジションにすることで改善できるということにもなります。

もちろん、適切な乗車ポジションだからと言って、まったく体が痛くなくなるということではありません。

サドルクッションやエルゴングリップなどのアイテムで緩和する方法もありますが、まずは乗車ポジションから確認してみましょう。

正しい乗車ポジションは乗り心地を良くし楽にペダルを漕ぐことができ、まるで違うクロスバイクになります。

スポンサーリンク

乗車ポジションのセッティング手順

サドルの高さやハンドルの高さを調整するには正しい順番で調整していく必要があります。

正しい手順で調整しないと誤った乗車ポジションになっていまうので注意しましょう。

1、サドルの高さ調整からです。

1️⃣ まずは計算式から仮止めする高さを出します。

これをしておくで最初に基準のサドルの高さがセット出来て、後は調整していくだけなので作業がスムーズになります。

計算式は「股下の長さ×0.875」です。

股下の長さを測る場合は股下に本などを挟みメジャーで床からの長さを測ると簡単です。

😂自分の脚の長さに絶望しないようにしてください😂

高さが割り出せたら、サドルの上部からクランクの中心までを計算式で割り出し数値に調整します。

2️⃣ 次に実際に自転車に乗り微調整をしていきます。

クランク長さ(ペダルアームの長さ)も考慮が必要なので、微調整する必要があります。

壁などにつかまり自転車に乗り、実際に高さ調整をしていきます。

確認するポイントは3つ

ペダルを一番低い位置にして親指の付け根のふくらみがペダルの中心にくるようにします。この時に膝が少し曲がるくらいに調整します。

そして、逆の脚のつま先が地面に付く程度

自転車に無理なくまたげている

以上の点を確認して、微調整をします。

この段階ではまだ「こんなものかな?」で大丈夫です。

最終的にすべてのセッティングが終わって実際に自転車を漕いでみて微調整をするを繰り返して決めていくので。

サドルの調整はクイックレバーで調整できるタイプと六角レンチが必要なタイプがあります。

六角レンチはクロスバイクのメンテナンスに必要な工具です。

おすすめは「KTC」使いやすく自動車修理工をしている頃から愛用しています。

携帯用とメンテナンス用の2種類を持っておくと便利に使用できます。

携帯用はコンパクトの分、使いずらい点があります。

100円ショップなどでも販売していますが、高い工具と安い工具の違いは使いやすさ。

安い工具はネジとのフィット感があまく、ネジの頭をダメにする傾向があります。

また、しっかりとネジに食いついてくれないので余分な力が必要です。

長く使う物、出来たらしっかりとした工具を用意しましょう。

ハンドルの高さ調整

次にハンドルの高さの調整をしていきます。

ハンドルの高さの基準はサドルと同じ高さが基準です、それから10cm上くらいまでが調整範囲になります。

ハンドルの高さに関しては基準の高さを参考に好みの高さでいいと思います。

ハンドルの高さの考え方は、、、、

アップハンドル

体の上体が起きて手にかかる体重が減り、リラックスした状態で運転することがが出来ます。

STOP&GOが多い市街地で乗ることが多い人向けのハンドル位置だと思います。

デメリットは上体が起きることでペダルを漕ぐ力が減り風の抵抗が増えるのでスピードが出にくく、お尻に体重がかかるのでお尻が痛くなる原因にもなります。

ローハンドル

脚に力を入れやすく、スピードが出やすくなる姿勢がとれます。

サイクリングによく行く人向けのハンドル位置だと思います。

ロードバイクに近い姿勢になりますので、走行性を優先した姿勢で脚への負担が軽減されるメリットがあります。

デメリットは手にかかる体重が増え手が痛くなる原因になります。

常に低い姿勢で風の抵抗が減るが腰や腕の負担が大きくなる

ハンドルの調整方法

調整を始める前にステム周辺の写真を撮っておくと安心です。

これは慣れないうちは、元の状態は分からなくなってしまうからです。

また、各ネジがどのくらいの強さで締めてあるかも確認しておきましょう。

本来ならトルクレンチで適正な力で締めますが、トルクレンチはない場合に備えてです。

1、六角レンチでステム上部のキャップを外す

2、ステム横のボルト2本を緩める

3、ステムにハンドルとスペーサーを入れる順番を入れ替え高さを調整する。

高さが決まったら、逆の順番でボルトを締めていきます。

4、まずは、ステム横のボルトをハンドルが少し回るくらいの硬さに仮締めする

5、前方から前輪を股に挟みハンドルを持ち、ハンドルが真っすぐの位置に調整します。

6、位置が決まったらステム横のボルトを本締めします。

7、ステム上部のキャップを戻す。

ハンドルは販売時に付いているステムが高さ調整は出来るものの、前後の調整や微調整が出来ない難点があります。

自由なセッティングをしたいなら可変ステムがおすすめです。

サドルの位置や傾きを調整

サドルの高さやハンドルの位置が決まったら、次はサドルの前後位置や角度を調整していきましょう。

角度の調整はサドル下のネジを緩めて調整しますが、サドルの角度は水平が基準となります。

また、前後の基準はシートポストの中心の延長上とサドル中心が同じ位置のなる位置が基準となります。

写真のセッティングは、私のセッティング位置です。

・ハンドルはアップ7cm位置

・サドルはフロント寄りの前上がりの位置

通勤に使っているので街乗り使用です。

各位置が決まったらネジを締めて一度固定しましょう。

仮基準位置が決まったら実際に自転車の乗り確認していきます。

まず前後の位置は自転車にまたがり、左右のペダルが水平になる位置で止めます。

この時に前に出ている脚の膝とペダルの中心が垂直の位置にあることを確認します。

脚をペダルに置く時は、親指の付け根の骨がペダル中心にくるように脚を載せます。

5円玉を紐で吊るして確認するといいですよ

ズレている場合は調整してください。

調整が済んだら、この状態で少し乗ってみてください。

サドル位置の前後調整で起こる現象

サドルが前すぎると、、、

股間が痛くなる

体が少し前に出てきますので、前傾姿勢のように脚に体重が移動してペダルを漕ぐ力が強くなりますが、脚の疲労を早め膝を傷めやすくなります。

サドルが後ろすぎると、、、

お尻が痛い原因になる。

サドル前方の細い部分にお尻がくるので、セットバックのような姿勢になりペダルを漕ぎにくく力が入りません。

サドルの角度調整で起こる現象

・前上がりセット

腕が疲れてしまう人は、前上がりセットをすることでお尻に体重が乗り腕の疲れを軽減できます。

股間が痛くなる原因になります。

姿勢が起きて安定しますが、脚が浮きやすい体制でペダルに力が入りません。

・前下がりセット

深い前傾姿勢で体重が乗せやすいためスピード重視の姿勢になります。

前傾する分、肩や腕の負担が大きくなります。

股間が痛い場合は前下がりにるすと改善できます。

お尻が前にズレてくるのでお尻の位置が定まらない場合がある

ハンドルやサドルのセッティングは微調整したがら何度も試乗することで、自分好みの位置を探し出すことが出来ます。

スポンサーリンク

最後に

クロスバイクは、ハンドル・サドル・ペダルの3点でバランス良く重心を分散させることが大切です。

まずは基本位置からスタートして最終的には自分の感覚で微調整をすることでベストポジションを見つけることが出来ます。

何度も微調整と試乗を繰り返し、自分のベストポジションを見つけましょう。

また、ベストポジションを見つけることで乗り心地が飛躍的によくなります。

・乗り心地が悪い

・漕ぎずらい

・体のどこかが痛い

と感じたら、まずは乗車ポジションを確認しましょう。

最後までのお付き合いありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました