コンビニで24時間365日いつでも加入できるようになった自転車保険。
簡単に加入でき低コストの反面、本来であれば保険販売員からの説明が受けられる補償内容や補償範囲などを自分で調べないとならないデメリットもあります。
・自転車保険に加入する時、コンビニと保険会社どちらがよいの?
・コンビニで加入するやり方は?
・自転車が2台あるのですが、別々の加入が必要ですか?
などでお悩みの人はいないでしょうか?
今回は、コンビニ3社の自転車保険の補償内容や保険料の比較、本来の保険会社窓口で加入する場合との違いについて解説します。
自転車保険とは
自転車保険とは、自転車自体に掛ける保険ではなく、自転車に乗る人に掛ける保険です。
たとえば、自転車を複数台所有していても、1つの自転車保険の契約をしていれば
どの自転車に乗っても保険は適応されます。
また、譲り受けた自転車や購入した自転車店以外でも自転車保険に加入することができます。
自転車保険の補償内容や注意点
コンビニの自転車保険は、24時間365日簡単に加入することが出来ますが、
保険内容や補償範囲などの説明を受ける事ができませんので、自分で保険内容などについて理解しておく必要があります。
自転車保険は、個人賠償責任保険と障害保険がセットになっていることが、コンビニ保険では一般的です。
個人賠償責任保険は、自転車事故や日常生活で他人にケガをさせてしまった場合や他人の物を壊してしまった場合などに適応される保険で、障害保険は自転車事故や自転車事故以外の交通事故により自分がケガや後遺症になった場合に適応される保険です。
相手方への補償 | 個人賠償責任 保険金 | 自転車事故や日常生活中に、 他人にケガを負わせたり他人の財物を壊したりした場合の補償 |
自分への補償 | 入院保険金 | 交通事故によるケガのため、入院した場合の補償 |
手術保険金 | 交通事故によりケガの治療のため、 公的医療保険制度の給付対象である手術を受けた場合の補償 | |
死亡・後遺症保険金 | 交通事故によるケガのため、死亡・後遺症になった場合の補償 |
個人賠償責任保険は、交通事故以外の日常生活中に起きた他人への損害に対しても補償してくれるので、覚えておきましょう。
また、損害賠償保険も自転車事故以外の交通事故に関しても補償してもらえるので、自転車保険のメリットと言えます。
コンビニ保険では、付帯できない補償
コンビニ自転車保険では、保険会社の一部の商品で付帯サービスとして同時に加入できる下記の補償がありません。
通院補償 | 自転車事故による通院時の補償 |
車両盗難補償 | 自転車が盗まれた時の補償 |
ロードサービス | 事故や故障で自力で走行出来ない時の送迎サービス |
弁護士費用 | 損害賠償請求を弁護士に依頼した時の弁護士費用 |
以上の付帯サービスに加入を希望される方は、各保険会社に問い合わせしてみましょう。
自転車保険、コンビニ3社を比較
コンビニ3社(セブン、ローソン、ファミマ)の自転車保険には、補償内容や補償範囲にそれぞれ特徴がありますので解説していきます。
被保険者(給付を受けることができる人)対象範囲
被保険者の対象範囲は、各社プランによって選ぶことができます。
セブンイレブンとローソンは、3つのプランから選ぶことができますが、
ファミリーマートは本人型のみとなります。
各コンビニの自転車保険プラン
対象範囲 | セブン | ローソン | ファミマ | |
本人型 | 本人のみ | あり | あり | あり |
夫婦型 | 本人・配偶者 | あり | あり | なし |
家族型 | 本人・配偶者・親族 | あり | あり | なし |
個人賠償責任保険は、すべてのプランで本人、配偶者、同居の親族(注1)および別居の未婚の子(注2)が補償範囲になります。
上記のプランは、障害保険の補償範囲になります。
注1)「親族」とは、本人またはその配偶者の6親等内の血族および3親等内の姻族をいいます。
注2)「別居の未婚の子」とは、本人またはその配偶者と別居の未婚の子をいいます。
補償内容
セブンイレブン | ローソン お手軽プラン | ローソン 充実プラン | ファミリーマート | ||
個人賠償責任保険 | 個人賠償責任補償 | 3億円 | 無制限 | 無制限 | 3億円 |
障害保険 | 入院保険金日額 | 8000円 | 1500円 | 4000円 | 4000円 |
手術保険金 入院時 | 8万円 | 1500円 | 4万円 | 4万円 | |
手術保険金 入院以外 | 4万円 | 7500円 | 2万円 | 2万円 | |
死亡・後遺障害 | 1000万円 | 100万円 | 400万円 | 100万円 |
年間保険料
セブンイレブン | ローソン お手軽プラン | ローソン 充実プラン | ファミリーマート | |
本人型 | 3220円 | 3320円 | 5270円 | 3420円 |
夫婦型 | 3980円 | 3840円 | 7080円 | なし |
家族型 | 5890円 | 4660円 | 9910円 | なし |
- セブンイレブンの特徴
・障害補償が他のコンビニより手厚い
・nanacoで決済が可能
- ローソンの特徴
・プランが2種類あり、必要に応じて選択できる。
- ファミリーマートの特徴
・本人型のみでシンプル
各コンビニによって補償内容や保険金額が異なるため、比較検討した上で加入することをおすすめします。
また、保険期間は各コンビニも1年で保険料の支払いはクレジットカードでの支払いは出来ません。
現金のみの一時払いとなります。
コンビニ保険と言っても有名保険会社ばかりなので安心です。
セブンイレブン | 三井住友海上 |
ローソン | 東京海上日動 |
ファミリーマート | 損保ジャパン |
現在、加入している保険を確認しましょう
個人賠償責任保険は、自動車保険や火災保険に特約として付加しているケースがあります。
今、自分が加入している保険の補償内容を確認して、どの範囲まで補償が必要なのか判断することをおすすめします。
コンビニ自転車保険の申し込み方法
セブンイレブン(マルチコピー機)
WEBで申し込みをする場合
セブンイレブン自転車保険予約サイトhttps://www.webyoyaku.ms-ins.com/WebYoyaku/MYWR010Servlet?syumoku=2/
マルチコピー機で申し込みする場合
ローソン(Loppi)
ファミリーマート(Famiポート)
各コンビニとも申し込み後、1週間ぐらいで自宅に保険会社から保険証券が届きます。
まとめ
コンビニ自転車保険は、365日24時間いつでも加入できますが保険会社で加入する時とは違い、加入したい保険商品の説明を聞くことができません。
保険について分からない事や疑問に思う事も、担当の保険会社に電話などで問い合わせするなど、面倒な部分があります。
このような、保険内容の説明が受けられないことや加入手続きを自分でやらなくてはならない分、保険料が安く押さえられています。
自転車の利用が多く、まだ未加入の方はこれを機会に申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。
コメント