電動キックボードや電動自転車の任意保険には、
新規加入するバイク保険か、自動車保険に付帯して加入するファミリーバイク特約
の2タイプがあります。
ファミリーバイク特約は、バイク保険に比べて保険料が安くなる傾向がありますが、
補償範囲や保険料などに、以外な落とし穴もあります。
そんな、ファミリーバイク特約について詳しく解説していきたいと思います。
自賠責保険・任意保険について
電動キックボードの主に加入する保険のは、自賠責保険と任意保険があり,ファミリーバイク特約は任意保険に分類されます。
ファミリーバイク特約を解説する前に、自賠責保険と任意保険について、少し解説したいと思います。
自賠責保険
自賠責保険とは、強制保険とも言われナンバープレートを取得している公道走行する乗り物は必ず加入しなければならない保険で、沖縄を除く全国どこで加入しても保険料は変わりません。また、被害者を最低限保証することを目的とした保険ですので補償される範囲は対人事故の賠償損害のみになります。
未加入だと罰金や罰則も!
自賠責保険に未加入または期限切れで公道走行した場合は、法律上無保険運転となり「1年以下の懲役、または50万円以下の罰金」という罰則が課せられます。また、違反点数も6点となり直ちに免許停止処分になるので、注意しましょう。
保証範囲
死亡による損害 | 最高3,000万円 |
後遺障害による損害 | 最高4,000万円 |
傷害による損害 | 最高120万円 |
被害者を最低限保証する保険なので、対人補償も最高3000万円と低い補償です。
自賠責保険は、コンビニなどで簡単に加入することが出来ますので利用すると便利です。
自賠責保険について詳しいく解説していますので、参考にしてください。
任意保険
任意保険は、自賠責保険と違い任意にご加入いただく保険です。
補償範囲は、自賠責保険だけでは足りない部分を上乗せで補償します。対人や対物事故の賠償損害や運転する人のケガ、乗っていた車両の損害など自賠責保険では補償されない部分を補償してくれます。
任意保険に加入する方法は2種類あります。
・新規にバイク保険に加入する
・ファミリーバイク特約で加入する
それぞれ補償範囲が異なり新規加入の場合、補償内容を自由に選ぶことが出来て、内容によって保険料もかわります。
ファミリーバイク特約の場合は自動車保険に付帯して加入するので、保険内容や保険料は自動車保険の内容により変わります。
補償範囲
・新規加入の場合
基本項目 | 新規バイク保険加入 | ファミリーバイク特約 |
対人賠償 | 〇 | 〇 |
対物賠償 | 〇 | 〇 |
搭乗者傷害 | 〇 | |
自損事故 | 〇 | 〇 |
人身傷害 | 〇 | |
無保険車傷害 | 〇 | 〇 |
ファミリーバイク特約は補償内容を選ぶことが出来ませんが、保険料を安く押さえることが出来ます。
ファミリーバイク特約とは
自動車の任意保険に特約として加入できる、原動機付自転車を対象とした保険ですので、本人または家族の誰かが自動車の任意保険に加入中であり、モーター定格出力1000w(125cc)以下の原付であれば加入することができます。
ファミリーバイク特約に加入できる車両
原付特約に加入できる原付は以下の車両です。借用中の原付も対象になります。
電動キックボードや電動自転車の場合、動力がモーターなのでモーターのワット数での制限になります。
・モーター定格出力1000w(125cc)以下の原付バイク(電動キックボード・電動自転車)
大半の電動キックボードや電動自転車がモーター定格出力600w以下なので加入できますが、
中には、モーター定格出力1000w(125cc)以上の場合もありますので注意が必要です。
・モーター定格出力600w(50cc)以下の3輪自動車(4輪のミニカーなど)
電動キックボードや電動自転車の中には3輪タイプもあり、
この場合も青ナンバー(ミニカー登録)になりますが、加入できます。
補償対象者
家族の誰でも適用されます。
年齢に問わず、免許を持つ家族全員に適用される保険です。
補償を受けられる人を家族構成で分かりやすくに説明すると、、、、、
例えば、自動車保険に加入している人がお父さんの場合。
補償を受けられる人 | 家族で例えると |
自動車保険の記名被保険者 | お父さん |
記名被保険者の配偶者 | お母さん |
記名被保険者または 配偶者の同居の親族 | 一緒に住んで居る、おじいちゃん・おばあちゃん・子供など |
記名被保険者または 配偶者の別居の未婚の子供 | 別の場所に住んで居る、結婚していない子供 |
こんな感じに、家族全員というイメージです。
そして、ファミリーバイク特約では自動車保険の運転者限定特約、年齢条件特約は適用されないので、
電動キックボードや電動自転車を運転する人の年齢制限はありません。
補償範囲
・対人賠償 (相手のケガにたいるする補償)
・対物賠償 (相手の物に対する補償)
・自損事故 (単独事故の場合のみに補償)
・人身傷害 (単独事故だけでなく、相手のある事故の場合にも補償)
・無保険車障害 (相手が保険に加入していない時の自分の死亡・後遺障害の補償)
保証額は、自動車保険の補償額が限度額になっています。
対人や対物が無制限になっている場合、ファミリーバイク特約も同じ補償を受けられます。
ファミリーバイク特約のメリット・デメリット
ファミリーバイク特約って、どんな特徴があるの?
ファミリーバイク特約のメリット・デメリットを解説します。
メリット
- バイク保険と比較して、保険料が安く収まる傾向がある
契約内容にもよりますが、保険期間が3~4年であれば、保険料がバイク保険に比べて安くなる傾向です。
- 電動キックボード・電動自転車何台でも補償がOK(0.6kw以下)
ファミリーバイク特約は、 何台でも補償 対象になります。
ただし、車両に対する補償は受けられません。
- 借りた 電動キックボード・電動自転車 で事故を起こしても補償される(0.6kw以下)
例えば、友人から借りた電動キックボードで事故を起こしても補償の対象です。
この場合も 車両に対する補償は受けられません。
- 年齢条件がない
本契約の自動車保険に年齢条件が付いていても、ファミリーバイク特約は全年齢。
何歳の人が事故を起こしても補償されます。
- 等級に影響しない
自動車保険では、事故を起こし保険を使用すると、翌年の等級が下がり保険料が値上がりしますが、ファミリーバイク特約を使用しても、翌年の保険料は上がりません。
- 家族全員カバーできる
詳しく説明すると、6親等内の血族、3親等内の姻族。
デメリット
- 1000w以下の電動キックボード・電動自転車に限定
モーターのワット数が1000w以上は加入できないので注意!
- 車両保険のような補償がない
電動キックボード・電動自転車が破損した時の補償は受けられない
- ロードサービスが付いていない
ロードサービスを受けたい場合は、別に加入しないと受けられない。
- 特約なので単体での加入が出来ない。
自動車保険に加入していることが条件
保険料は年間いくら?
ファミリーバイク特約に加入するといくらかかるの?
おおよそ保険料はこれくらいかかります
自損事故タイプ | 5000円~10000円 |
人身傷害タイプ | 15000円~30000円 |
保険料に差があるのは、主たる契約の自動車保険の契約条件による違いからです。
自動車保険の契約条件が手厚い場合、ファミリーバイク特約も高くなります。
まずは加入している自動車保険にファミリーバイク特約を付けると保険料がいくらになるか確認しましょう。その後、バイク保険の保険料を調べて比較検討すると良いでしょう。
下記のサイトでバイク保険の保険料を無料で見積りできます。
また、これを機会に自動車保険の見直しもしてみてはいかがですか?
下記のサイトで簡単に無料で見積りができます。
ファミリーバイク特約は、2種類のタイプから契約できる
ファミリーバイク特約には、「自損事故タイプ」と「人身傷害タイプ」の2種類がある。
「自損事故タイプ」と「人身傷害タイプ」 なにがちがうの?
簡単に言うと、自分の怪我をどこまで補償するかの違い。
事故が起きた時、相手の怪我や物損に関しては、どちらも同じように補償してくれます。
自分の怪我に対しての補償内容が変わってきます。
相手の過失 | 自分の過失 | 保険金 | |
自損事故タイプ | 〇 | × | 定額 |
人身事故タイプ | 〇 | 〇 | 実損 |
相手がいる事故の場合、過失割合という制度が使用されます。
過失とは、発生した交通事故に対する責任(不注意、過失)の割合のことです。
この割合を数字で表して損害賠償額の比率を分かりやすくしたもので、
割合は事故のケースによって、80:20や60:40など全体を100とした時の割合を表します。
自損事故タイプの場合、相手の過失分は支払われますが自分の過失分は支払われないので、
自分の過失分は実費になります。
人身事故タイプの場合、相手の過失分、自分の過失分両方とも支払われますので、
実費はありません。
そして、保険金ですが自損事故では
事故のケースによって保険金が細かく決まっているので、
実際にかかった金額ではなく、決められた金額、「定額」で支払われます。
人身傷害は、実際にかかった金額、「自損」が支払われます。
相手がいない単独事故の場合、自損・人身両タイプとも補償してくれますよ。
ただし、保険金の支払いは自損タイプは「定額」、人身タイプは「自損」になります。
まとめ
ファミリーバイク特約は、自動車保険に特約で加入できる保険なのでファミリーバイク特約単体での加入は出来ません。また、加入できる車両が定格出力1000w以下の原付バイクのみなので、それ以上の電動モビリティーは加入することが出来ません。
保険料では、年齢条件や等級がないので3~4年以上契約するのであればバイク保険のほうが安いケースも考えられるので注意が必要です。
加入する時は、「自損」・「人身」の2タイプを選べるので、自分にあった契約をしましょう。
ただし、保険会社によっては選べない会社もありますので注意してください。
保険は使わないことに越したことは無いですが、
事故は「いつ」・「どんなかたち」で起きるかわかりません。
もしもの事故に備えて任意保険に加入しておくことをおすすめします。
任意保険はこちらも参考に、、、
電動キックボード法改正で免許不要に
コメント