ファミリーマートで自賠責保険に加入する方法!手順や必要な物について解説(ネット予約・解約・名義変更)

本記事は、ファミリーマートで加入できる原付自転車の自賠責保険について解説します。

コンビニの自賠責保険は、250cc以下のバイクであれば

簡単に自賠責保険に加入することが出来ます。

なので、電動キックボードや電動自転車も原付自転車扱いなので加入することが出来ます。

コンビニで自賠責保険に加入するメリットは

・365日24時間いつでも加入することができ、加入したその日から適応される。

・スマホで予約できる。

・ハガキで保険満期をお知らせしてくれる。

解約や名義変更の手続きはできるの?

コンビニでは、解約や名義変更の手続きは出来ません。

自賠責保険証明書に記載されている保険会社に連絡をして手続きしてください。

自賠責保険の詳しい説明は下記を参考にしてみてください。

コンビニで自賠責保険に加入する時、必要なものは?

・車体番号

・ナンバープレート番号

・保険代(現金または、nanacoカードで支払い可能)

・更新の場合は自賠責保険証明書(期限切れの場合は必要なし)

ナンバープレートを登録する前でも、自賠責保険に加入することは出来ますが、

ナンバープレート登録後、必ず保険会社に連絡しなければ

保険開始にならないので、先にナンバープレートを登録することをおすすめします。

ナンバープレートの加入方法は、下記を参考にしてみてください。

料金は、いくらかかるの?

125cc以下(電動キックボードや電動自転車)本土用

保険期間12か月24か月36か月48か月60か月
保険料7,070円8,850円10,590円12,300円13,980円
年平均7,070円4,425円3,530円3,075円2,796円

・保険料は、コンビニや保険会社など、どこで加入しても変わりません。

・長期契約するほど、料金が安くなります。

スポンサーリンク

ファミリーマートで自賠責保険に加入する手順

ファミリーマートでは、ネット予約で手続きする方法と店頭で手続きする方法の2種類があります。

ネットで予約手続きする方法

ネット予約するには、ファミリーマート保険のサイトを開きます。

出典https://www.familymart-hoken.com/bike/

最初にファミリーマート自賠責保険サイトを開き、画面左の簡単3分申し込みをクリックします。

出典 https://www.familymart-hoken.com/bike/

次にファミリーマートではじめてお申込みをされるお客様をクリックします。

出典 https://www.familymart-hoken.com/bike/

ここからはネット申し込みの内容記入にまります。

③お持ちのバイクの種類を選んでくださいは、電動キックボードや電動自転車は

原付扱いになりますので、原付排気量125cc以下を選んでください。

④保険の契約期間/金額を選んでくださいは、契約したい保険期間を選びます。

契約期間は長いほど金額が割安になりますので、長期契約をおすすめします。

自賠責の詳しい事は下記を参考にしてみてください。

⑤保険開始希望日は、当日であればそのままで、開始日を指定する場合は横のカレンダーの

マークをタッチして開始日を選択します。

契約開始日は、一か月の間であれば選択できるので、

乗り始める日を契約開始日とすると良いでしょう。

出典 https://www.familymart-hoken.com/bike/

氏名➡電話番号➡郵便番号の順に入力していきます。

住所は、⑪検索をクリックすると地区まで表示されますので番地を入力するだけです。

ただし、アパートやマンションにお住まいの方は建物名や部屋番号を入力してください。

入力した住所に自賠責保険の満期終了のハガキが送付されます。

出典 https://www.familymart-hoken.com/bike/

生年月日は西暦で入力、性別はどちらかをクリックしてください。

メールアドレスは、レジで保険料を支払う時に必要になるバーコードが

送信されてきますので、間違えのないように入力しましょう。

後は確認画面で入力に誤りがないか確認し、終了するとメールが送られてきます。

入力したメールアドレスに上記のような払込票が送られてきます。

ファミリーマートのレジでスマホで上記を提示し保険料を支払います。「自賠責保険のしおり」や「自賠責シール」をレジで保険料の支払い後に受け取ります。

あとは、マルチコピー機で自賠責保険証明書を印刷し完了です。保険料の支払い完了後、60分以内に必ず自賠責保険証明書を印刷してください。

手続きは、これで終了です。

店頭で手続きする方法

店頭での手続きは、ファミポートで必要事項を入力して加入手続きをします。

申込・保険・請求・募金バイク自賠責保険新規契約者はこちらの順にクリックしていきます。

次に保険加入の確認画面がいくつか表示されますので確認の上、次に進んでください。

保険開始日は、保険開始日一か月前から申し込み出来ます。

*本日レジにて保険料を支払いしても、保険開始日が保険の有効開始日になります。

保険期間・保険料の選択画面です。

原付は左側(125cc以下のバイク)になります、

加入したい保険期間を選択してください。

保険料は、契約期間が長いほうが割安です。長期契約をおすすめします。

自賠責保険は譲渡や廃車の場合、途中解約することが可能で残日数分、返金してもらえます。

詳しくはこちらを参考に

次にナンバープレートを登録をした県の選択ナンバープレート入力車体番号入力の順に進みます。

ナンバープレート番号や車体番号は、ナンバープレート登録証明書に記載されています。

ここでは氏名性別生年月日を入力しましょう。

上側ピンク色(郵便番号がおわかりの方)を選択し、郵便番号を入力すると、

住所入力画面に地区名まで表示されますので、町名や番地などを入力しましょう。

アパートやマンションにお住まいの方は、建物の名前と部屋番号の入力しましょう。

入力した住所宛てに自賠責保険の更新ハガキが送られます。

電話番号メールアドレスを入力しましょう。

電話番号は自賠責証明書に記載されますので、間違いのないように注意してください。

メールアドレス入力は任意になりますので、入力しなくても大丈夫です。

最後に確認画面が表示されます。入力内容に誤りがなければ、ファミポート申し込み券が発券されますので、、30分以内にレジで保険料を支払いし、

「自賠責保険証明書印刷券」や「自賠責シール」受け取りましょう。

あとは、再度マルチコピー機で自賠責保険証明書を印刷し完了です。

保険料の支払い完了後、60分以内に必ず自賠責保険証明書を印刷します。

スポンサーリンク

まとめ

コンビニでの自賠責保険加入は365日24時間いつでも加入手続きが出来きることが

最大のメリットです。

ネット予約を利用すれば、自宅でゆっくり入力して、

コンビニ店頭で簡単に手続きを完了することが出来ますのでオススメです。

また、保険料は沖縄県以外、日本全国どこで加入しても金額は変わりません。

加入手続きが終了したら忘れずにステッカーを、

ナンバープレートの左上に貼り、走行する時は自賠責保険証明書を必ず携帯してください。

自賠責保険証明書の不携帯は、お巡りさん捕まると罰則です。

自賠責保険には、忘れずに加入しましょう。

また、自分自身のケガや物損事故に備えて、出来れば任意保険の加入もオススメします。

セブンイレブンでの自賠責保険は下記を参考にしてみてください。

任意保険については、下記を参考にしてみてください。

保険
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
はんぞろをフォローする
モビリティーブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました